今日は IELTSスピーキングの例題まとめをご紹介します。
パート1〜3に分けて、頻出トピックと答え方のコツを具体的に解説します。
この記事はこんな方におすすめ
スピーキング対策をどう進めればいいかわからない社会人の方
“何を話せばいいか分からない…”
“途中で答えが途切れてしまう…”
といった悩みを持っている方も多いと思います。
最後まで見ていただければ、よく出る質問にスムーズに答えるための型とフレーズがわかるので、自信を持って試験に臨めるようになります。
それでは早速、Part1から順番に見ていきましょう!
📣 IELTSスピーキングで「何を話せばいいか分からない…」と感じている方へ
今なら【公式LINE】登録で、よく出る質問にそのまま使える表現リストを無料配布しています。
記事とあわせて使うと、理解が一気に深まります👇
下記の画像をクリックするとすぐに受け取れます⬇︎
IELTSスピーキング概要
スピーキング試験は面接官と1対1で行われ、約11〜14分です。
- パート1(4〜5分):自己紹介・身近な話題(出身地、趣味、仕事など)
- パート2(3〜4分):トピックカードを渡され、1分準備+2分スピーチ
- パート3(4〜5分):テーマに関するディスカッション(抽象的な質問が中心)
社会人受験者は特にPart 2と3の論理展開で差が出やすいです。
スピーキングパート1の例題+解答例
1. 出身地・住まい
Q: Where are you from?
- 具体的事実: I’m from Osaka, a big city in western Japan.
私は大阪出身で、日本の西にある大きな都市です。 - 一言追加: It’s famous for delicious food like takoyaki.
たこ焼きなどの美味しい食べ物で有名です。 - 感想: I really like the friendly atmosphere there.
私はそのフレンドリーな雰囲気がとても好きです。
👉 事実+一言追加+感想 の3ステップで自然な会話に!
2. 仕事・勉強
Q: Do you work or study?
- 具体的事実: I’m working as an office clerk in a trading company.
私は貿易会社で事務員として働いています。 - 一言追加: My job mainly involves checking documents and sending emails in English.
主に書類の確認や英語でのメール送信をしています。 - 感想: It’s sometimes tiring, but I enjoy using English every day.
時々疲れますが、毎日英語を使えるのは楽しいです。
3. 趣味・余暇
Q: What do you usually do in your free time?
- 具体的事実: In my free time, I usually watch movies.
暇なときは、たいてい映画を観ます。 - 一言追加: I prefer science fiction movies because they are exciting.
ワクワクするので、SF映画が好きです。 - 感想: Watching movies helps me relax and forget about stress.
映画を観るとリラックスできて、ストレスを忘れられます。
4. 家族
Q: Tell me about your family.
- 具体的事実: There are four people in my family.
私の家族は4人です。 - 一言追加: My parents are teachers and my younger sister is a student.
両親は教師で、妹は学生です。 - 感想: We are very close, and we often eat dinner together.
私たちは仲が良く、よく一緒に夕食を食べます。
5. 食べ物
Q: What’s your favorite food?
- 具体的事実: My favorite food is sushi.
私の好きな食べ物は寿司です。 - 一言追加: I like salmon sushi the most because it’s fresh and tasty.
サーモン寿司が特に好きで、新鮮で美味しいからです。 - 感想: Eating sushi always makes me feel happy.
寿司を食べるといつも幸せな気持ちになります。
6. 旅行
Q: Do you like traveling?
- 具体的事実: Yes, I enjoy traveling a lot.
はい、旅行がとても好きです。 - 一言追加: I often travel to other cities in Japan like Kyoto.
よく京都など、日本のほかの都市に行きます。 - 感想: Traveling gives me new experiences and helps me learn about different cultures.
旅行は新しい経験をくれて、違う文化を学ぶことができます。
7. 音楽
Q: What kind of music do you like?
- 具体的事実: I like listening to pop music.
私はポップミュージックを聴くのが好きです。 - 一言追加: My favorite singer is Taylor Swift because her songs are catchy.
テイラー・スウィフトが好きで、彼女の歌は覚えやすいです。 - 感想: Listening to music always cheers me up.
音楽を聴くといつも元気になります。
「パート1の詳しい攻略法」については、以下の記事でも解説しています。
始まりました。カネショーです。 今回の記事は、IELTSのスピーキングパート1の問題例に関する記事です。 頻出の…
スピーキングパート2の例題+スピーチ構成テンプレ
📚 Part2のトピックカード例題
1. Describe a memorable trip you had
(思い出に残る旅行について話してください)
構成
- Introduction → 導入
- Background (when/where) → 背景(いつ/どこで)
- Key points (what happened) → 本題(何があったか)
- Reflection (why memorable) → 振り返り(なぜ思い出深いか)
2. Describe a person who inspires you
(あなたにとって刺激や影響を与える人について話してください)
構成
- Introduction (who) → 導入(誰か)
- Background (how you met/know) → 背景(どうやって知り合った/知ったか)
- Key traits → 特徴(性格・行動)
- Reflection (how they influenced you) → 振り返り(どう影響を受けたか)
3. Describe an important decision you made
(あなたが下した重要な決断について話してください)
構成
- Introduction (what decision) → 導入(どんな決断か)
- Background (situation) → 背景(そのときの状況)
- Key points (reasons) → 本題(なぜその決断をしたのか)
- Reflection (result, lesson) → 振り返り(結果や学び)
4. Describe your favorite piece of technology
(あなたのお気に入りのテクノロジーについて話してください)
構成
- Introduction (what it is) → 導入(それは何か)
- Background (when/how you started using) → 背景(いつ/どう使い始めたか)
- Key features/benefits → 本題(特徴やメリット)
- Reflection (why important in life) → 振り返り(なぜ生活に重要か)
5. Describe a place you would like to visit in the future
(将来訪れたい場所について話してください)
構成
- Introduction (place name) → 導入(場所の名前)
- Background (how you learned about it) → 背景(どうやってその場所を知ったか)
- Key attractions → 本題(その場所の魅力や見どころ)
- Reflection (why meaningful) → 振り返り(なぜ自分にとって意味があるのか)
🎤 模範回答例(1つだけ紹介)
トピック: Describe a memorable trip you had.
One memorable trip I had was when I visited Kyoto with my friends.
I went there during spring, and the cherry blossoms were in full bloom.
The main highlight was visiting Kiyomizu-dera Temple. I could see the whole city from the stage, and it looked as if the entire town was painted pink with flowers.
This trip was special because it was the first time I traveled without my family. I felt independent and it was so touching that we created unforgettable memories together.
Eventually, this experience taught me how meaningful traveling can be, not just for sightseeing but also for bonding with people I care about.
「流れ」
時間つなぎ(eventually, later on)
情景描写(I could see…, it looked as if…)
感情表現(so touching, felt independent)
の流れで展開してます。
「日本語訳」
トピック: 思い出に残る旅行について話してください
忘れられない旅行のひとつは、友達と一緒に京都を訪れた時です。
春に行ったので、桜が満開でした。
一番印象的だったのは清水寺の訪問で、舞台から街全体を見渡すことができ、町全体が花でピンク色に染まっているかのように見えました。
この旅行が特別だったのは、家族なしで初めて旅をしたからです。自立した気分を味わえ、そして一緒に忘れられない思い出を作れたことがとても感動的でした。
最終的に、この経験を通じて、旅行はただ観光のためだけでなく、大切な人との絆を深めるものだと学びました。
「パート2の詳しい攻略法」については、以下の記事でも解説しています。
はじまりました。カネショーです。 今回の記事はIELTSの2分間のスピーチで思うように話しが長く続かないあなたに向け…
スピーキングパート3:例題➕解答例
① Technology
Question: Do you think technology has made our lives easier or more complicated? Why?
(テクノロジーは私たちの生活を簡単にしたと思いますか?それとも複雑にしたと思いますか?なぜですか?)
パート3のコツ:PRE法(Point → Reason → Example)を活用
- Point: 要点・結論
- Reason: 理由
- Example: 具体例
- Point: I believe technology has made our lives easier.
(テクノロジーは生活を簡単にしていると思います。) - Reason: Because it saves time and improves communication.
(なぜなら、時間を節約でき、コミュニケーションを改善するからです。) - Example: For example, I can attend online meetings with international clients instead of traveling abroad, which makes my work much more efficient.
(例えば、海外に行かずに国際的なクライアントとオンライン会議ができるので、仕事がずっと効率的になります。)
👉 シンプルな語彙でPRE法を活用。社会人受験者なら「仕事」「大学の課題」「海外経験」を例にするとさらに説得力が増します。
② Education
Question: Should universities focus more on practical skills than academic knowledge? Why?
(大学は学問的な知識よりも実践的なスキルにもっと重点を置くべきだと思いますか?なぜですか?)
- Point: Yes, practical skills are very important.
(はい、実践的なスキルはとても重要です。) - Reason: Because students need to be ready for jobs after graduation.
(なぜなら、卒業後すぐに仕事に対応できる必要があるからです。) - Example: For example, learning computer programming or project management helps students succeed in the workplace.
(例えば、プログラミングやプロジェクト管理を学ぶことは、職場で成功する助けになります。)
③ Environment
Question: Is it the responsibility of individuals or governments to reduce pollution? Why?
(汚染を減らす責任は個人にあると思いますか?それとも政府にあると思いますか?なぜですか?)
- Point: I think both individuals and governments are responsible.
(個人と政府の両方に責任があると思います。) - Reason: Because governments can make laws, and individuals can take daily actions.
(なぜなら、政府は法律を作れ、個人は日常で行動できるからです。) - Example: For example, governments can ban plastic bags, and people can recycle at home.
(例えば、政府はレジ袋を禁止でき、人々は家庭でリサイクルできます。)
④ Work
Question: Do you think working from home will become more common in the future? Why?
(在宅勤務は将来もっと一般的になると思いますか?なぜですか?)
- Point: Yes, I think remote work will be more common.
(はい、在宅勤務はもっと一般的になると思います。) - Reason: Because technology allows people to work from anywhere.
(なぜなら、テクノロジーのおかげでどこからでも働けるからです。) - Example: For example, many companies already use Zoom and Slack for communication.
(例えば、多くの会社はすでにZoomやSlackでやり取りしています。)
⑤ Culture
Question: Should traditional festivals be preserved in modern society? Why?
(伝統的なお祭りは現代社会でも守るべきだと思いますか?なぜですか?)
- Point: Yes, festivals should be preserved.
(はい、お祭りは守るべきです。) - Reason: Because they connect people to their history and culture.
(なぜなら、人々を歴史や文化につなげるからです。) - Example: For example, in Japan, festivals like Tanabata or Obon bring families and communities together.
(例えば、日本では七夕やお盆のようなお祭りが家族や地域をひとつにします。)
⑥ Health
Question: Do you agree that people today are less healthy than in the past? Why?
(今の人は昔より不健康だと思いますか?なぜですか?)
- Point: Yes, many people today are less healthy.
(はい、今の人は昔より不健康だと思います。) - Reason: Because modern lifestyles include too much fast food and little exercise.
(なぜなら、現代の生活はファストフードが多く、運動が少ないからです。) - Example: For example, many office workers sit all day and eat convenience food.
(例えば、多くの会社員は一日中座っていて、コンビニ食を食べます。)
⑦ Globalization
Question: Has globalization had more positive or negative effects on your country? Why?
(グローバル化はあなたの国により多くの良い影響を与えたと思いますか?それとも悪い影響ですか?なぜですか?)
- Point: I think globalization has had more positive effects.
(グローバル化はより多くの良い影響を与えていると思います。) - Reason: Because it increases trade and cultural exchange.
(なぜなら、貿易と文化交流を増やすからです。) - Example: For example, in my country, people can enjoy international food and companies can expand overseas.
(例えば、私の国では人々が外国の料理を楽しめ、企業も海外に進出できます。)
「パート3のさらに詳しい攻略法」については、以下の記事でも解説しています。
始まりました。カネショーです。 今回の記事は、IELTSのスピーキングで一番難しい最後のパート3に関する記事です。 …
今だけ【公式LINE】登録で 🎁 3大無料特典をお渡しします👇
💡 読んで「なるほど!」と思っても、実際に口から出すのは難しいですよね。
そこで【LINE限定特典】として、スピーキングでそのまま使える頻出構文集をプレゼント中です。
今日の記事内容を“自分の言葉に変える”練習に役立ちます👇
下記の画像をクリックするとすぐに受け取れます⬇︎
話すネタに困ったときの3つの具体的対策
1. 作り話でもOK!
IELTSでは「内容の真実性」は評価されません。大事なのは「流暢に、論理的に話せるか」です。
たとえば「海外旅行に行った経験を話してください」と言われて、実際に行ったことがなければ、「去年、友達とタイに行ったとき…」と架空のエピソードを作って話して大丈夫。むしろ、沈黙するよりずっと高評価につながります。
2. 話題を広げるフレーズを用意する
質問に答え終わったあとに沈黙してしまうと「話が短い」と評価されます。そこで便利なのが、話を転換して広げるフレーズ。
- This also makes me think about… (これで思い出したのは…)
- Another point related to this is… (これに関連してもう1つ言うと…)
たとえば「子どもの教育について話してください」と聞かれたら、学校の話で終わらずに、
→「This also makes me think about how parents can help children at home.」と話を広げられます。
「初心者でも話を広げる方法」は下記の記事で詳しく解説してます
始まりました。カネショーです 今回の記事は、IELTSでスコアアップを狙うあなたに向け 「確実に7点以上が狙える言い…
3. 自分の経験を応用する
直接的な経験がなくても、似た経験を引き合いに出せば十分対応可能です。
例えば「teamwork について話してください」と聞かれたとき、部活の経験がなくても、アルバイトや仕事でのチーム経験に置き換えて話せます。
- 「When I was working part-time at a café, I had to cooperate with my colleagues to serve customers quickly.」
というように、自分の実体験を使って具体化すれば、説得力が増します。
👉 ポイントは 「沈黙しないこと」。
IELTSスピーキングでは「流暢さ」「論理展開」「語彙の幅」が評価されるため、作り話やフレーズの応用でどんどん話を広げるのがベストです。
別記事CTA
最新傾向:最近多い出題トピック(2025年版)
最近の出題例を調べると、以下のテーマが頻出の傾向があります
- 環境問題(climate change, recycling)
- テクノロジー(AI, social media)
- 教育とキャリア(online learning, work-life balance)
👉 社会人であれば、「キャリア・仕事観」系の質問に備えておくと得点アップにつながります。
スコアアップに使えるフレーズ集
- 強調表現:It is absolutely essential that…
- 副詞:significantly, slightly, particularly
- つなぎ表現:On the one hand…, In contrast…, As a result…
👉 難しい単語よりも、使い回せるフレーズを暗記した方が即効性があります。
別記事CTA
練習の進め方:おすすめの学習手順
- パート別に対策(Part 1の自己紹介練習 → Part 2の構成練習 → Part 3の論理展開)
- 録音して振り返り(自分の弱点が客観的にわかる)
- 模試形式で通し練習(11〜14分のシミュレーション)
👉 社会人は時間が限られるので、毎日10分でも録音して自己分析する習慣をつけるのが効果的です。
まとめ
- スピーキング試験はパートごとの特徴とテンプレを押さえることが最重要
- PRE法・強調表現・作り話の応用が6.5突破のカギ
- 社会人は「短時間でも録音&振り返り」で効率的に伸ばせる
下記の「【特典付き】IELTS6.5達成ロードマップ」もチェックし、実際の勉強計画を立ててみてください👇
📌 IELTSで6.5突破を目指す社会人の方に朗報!
今だけ【公式LINE】登録で 🎁 3大無料特典をお渡しします👇
✅ スピーキング力が伸びれば、留学中も自信を持って友達を作れたり、授業で積極的に発言できるようになります。
その第一歩として、今すぐ【無料特典】を受け取ってみてください。
あなたのIELTS 6.5突破に役立つ具体的なフレーズと学習ステップをまとめています👇
下記の画像をクリックするとすぐに受け取れます⬇︎